【船酔い対策】効果的な予防法と酔ってからの対処法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
心の声

船釣りに行きたいけど、また船酔いしそう…

実は、船酔いは適切な知識と予防策を身につければ、大いに軽減することが可能です。本記事では、船酔いの原因から予防法、そして万が一船酔いになってしまった時の対処法まで、一貫した対策をご紹介します。

予防薬の紹介だけではなく船上での位置取りや、意外と知らない食事の注意点、船酔い中の人には今すぐ試してみてほしい実践的なアドバイスなどをお伝えします。これを読めば、あなたも次の船釣りを安心して楽しむことができるでしょう。

読み飛ばしリンク 船酔いになった時の対処方法

是非快適な船釣りを楽しむために、船酔い対策を万全に整えましょう!

この記事でわかること
  • 船酔い対策の基礎知識
  • 船酔いの予防方法
  • 船酔いになった時の対処方法
この記事を書いた人
ヨル

<プロフィール>
✔釣り歴15年以上
✔ボートオーナー
✔基本天候が合えば週末は出船

目次

船酔い対策の基礎知識

船酔いの主な症状は、めまい、吐き気、頭痛、冷汗などであり、原因は脳と身体の動きの調和が取れていないことによるものです。

具体的な仕組みとしては、目で見る動き(視覚)と体が感じる動き(前庭器官)が一致しないことで脳が混乱をきたし自律神経の働きが乱れ、その結果、冷や汗や胃の不快感、さらには嘔吐中枢を刺激してしまい吐き気などの船酔いの症状を引き起こします

以上を踏まえると、対策の方向性は以下の2点となります。

  • 「目で見る動き」と「体が感じる動き」をできるだけ一致させる
  • 自立神経の働きを乱れさせない

船酔いを予防するための方法

もう少し掘り下げて具体的な予防方法を5つ紹介します。

  • 事前の体調管理
  • 食事や飲み物の注意点
  • 船酔い予防に有効な薬と飲み方
  • 心理的な対策とリラックス法
  • 船の中での位置取り

①事前の体調管理

ズバリ!船酔い対策は事前の体調管理が超重要です。理由は体調が整っていない状態だと自律神経が乱れやすくなるからです。ですので船に乗る前にはしっかりと体調を整え、十分な睡眠を確保してください。

また、前日の食事は腹八分目に抑え、アルコールは絶対に飲まないでください。ハッキリ言って普段船酔いしない人でも、ドカ食いで胃腸がもたれてたり、二日酔いで乗船すると超高確率で船酔いします。

心の声

お酒は飲まないにしても仕事や準備や早起きで睡眠時間が少なくなっちゃうんだけど・・・

こんなふうに思われる方も少なくはないと思います。睡眠時間を多く確保できない場合は寝る前にグリシンを飲んで睡眠の質を上げることもおすすめです。

②食事や飲み物の注意点

自律神経の働きの乱れ→嘔吐中枢の刺激のコンボに少しでも対抗できるよう、飲食物の内容や量を適切にコントロールすることで胃腸のコンディションを整える必要があります。

元々酔いやすいと自覚している人は、船に乗る前に消化の悪い重い食事を避け、消化の良い軽めの食事を心掛けてみてください。

消化の良い食べ物

  • 大豆製品
  • 脂肪の少ない肉・魚
  • 牛乳、チーズ等

消化の悪い食べ物

  • 麺類全般(とにかく小麦粉のグルテンが最悪)
  • 揚げ物
  • 脂肪の多い肉・魚
  • 海藻類、きのこ類
ヨル

個人的に最もおすすめの食べ物は「一本満足」等のプロテインバーで、飲み物に関しては適度に冷えた水が最強です。

食べる量について

できるだけ満腹や空腹の状態を避けてください。満腹だと胃腸の負担が増えてしまうし、空腹を感じるぐらいまで低血糖の状態だと脳の動きが鈍くなり酔いやすくなります。ベストはお腹が減ってない程度です。

おすすめの食事方法は、朝食とか昼食といった概念を持たず、空腹を感じないよう複数回に小分けして食べ、満腹にも空腹にもならないようすることです。

③船酔い予防に有効な薬と飲み方

船酔い対策には予防薬は必須です。できれば薬は飲みたくないと言う気持ちもあるかもしれませんが、船の上でダウンしてしまうと回復するまでの数時間がもったいないので、絶対に船酔いしない気持ちで予防薬を飲むことをおすすめします。

予防薬は薬と言うぐらいなのでドラッグストアで買うのが一般的ですが、実はAmazonでも売っててかなり安く買うことができます。

おすすめの予防薬

知らない人はいない アネロン「ニスキャップ」

船釣り師だと知らない人はいないぐらい有名なアネロンは、噂にたがわず最強レベルの予防薬です。

他の酔い止め薬は花粉症の薬を弱くしたような成分ですが、アネロンは胃に直接働きかける「アミノ安息香酸エチル」が配合されているので、吐き気を抑える効果が期待されます。

アネロン「ニスキャップ」の成分
  • マレイン酸フェニラミン 30mg
  • アミノ安息香酸エチル 50mg
  • スコポラミン臭化水素酸塩水和物 0.2mg
  • 無水カフェイン 20mg
  • ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 5mg

意外と知られていない センパア Pro

もう一つおすすめしたいのはセンパアProです。

心の声

え?アネロン以外は花粉症の薬の弱い版だからダメダメじゃないの?

このように思うかもしれませんが、センパアProは従来のセンパアとは全く違う成分が入った別物です。

実のところ成分表を見てみると、かなりアネロンと共通した成分が入っています。しかも、アミノ安息香酸エチル、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ピリドキシン塩酸塩の含有量はアネロンよりも多かったりします。

一部重複しない成分もあるので一概にセンパアProの方が最強だとは言えませんが、アネロンでダメだった人は次回の釣行でセンパアProを試してみる価値は十分にあります。

センパア Proの成分
  • アミノ安息香酸エチル 100mg
  • スコポラミン臭化水素酸塩水和物 0.25mg
  • d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 2mg
  • ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 10mg
  • 無水カフェイン 20mg

飲み方

乗船直前に飲むよりも家を出る前がベターです。ベストは起きたらすぐに飲むです。

アネロンの説明書の用法には「乗車船の30分前に服用してください」と書かれていますが、これだと効果が出るまでの時間的余裕が少ないので一旦無視しちゃってください。用法を無視して大丈夫なの?と思うかもしれませんが全く問題ありません。

なぜならば説明書には「効果が長く続く持続性製剤ですので、1日1回、乗物に乗る30分前の服用で効きめをあらわします。」と書かれています。つまり飲んだら1日中効果があるので、数時間前倒しで飲んだからと言って船の上で効果が切れるような心配はないのです。

ちなみに早めに予防薬を飲む狙いは、薬の効果が出る時間に余裕を持たすことと、車の移動だけでも船ほどでないにしても若干乗り物酔いをする場合があるので、それをガードするようなイメージです。

予防薬の服用の際は、飲む間隔、年齢制限、一緒に飲んじゃいけない薬、妊婦さんは事前に医師に相談が必要等があるので、必ず事前に使用上の注意を読んでください。

④心理的な対策とリラックス法

心理的な緊張や不安は船酔いの症状を増幅させる可能性があるので、緊張を解いたり不安を払拭することで予防します。

具体策 2点

  • 釣り友と楽しく会話する
  • 船酔い心構えをしない

1点目は、黙々と釣りをせず適度に釣り友と会話を楽しむのがポイントです。アタリの少ない激渋の日でも周囲とポジティブな会話ができるぐらい心に余裕を持てば緊張もほぐれるし、その日の釣りも楽しくなります。

2点目は、船酔いに対して過度な心配をしないことです。「今日も船酔いしちゃったらどうしよう…」などという不安が更に船酔いの原因にもつながります。

ヨル

「今日は他の誰よりも楽もう!」と言う気持ちを再確認しながら乗船すれば船酔い対策になり、釣り自体もより一層楽しめます。

⑤船の中での位置取り

船内での位置取りも重要です。

位置取りたい場所

  • 少しでも揺れが少ない場所
  • 臭いの少ない場所
  • 水平線の見える側

少しでも揺れが少ない場所

船内で揺れが少ない場所にいれば、前庭器官が感じる動きが減少し、船酔いの予防につながります。

ところで船が最も揺れる場所は船首だと言うのは誰でも分かると思いますが、最も揺れない場所がどこだか分かりますか?一見、船首の反対である船尾が一番揺れないと思った方は注意が必要です。

実は最も揺れない場所は船の真ん中の少し後ろ、具体的にはキャビンの入り口周辺です。

臭いの少ない場所

船酔いしている時って匂いに敏感になりませんか?それならば酔う前から匂いの少ないポジション取っておけばよいよね。という考えです。

ちなみにここで言う臭いとは魚や餌などの生モノだけではなく、エンジンの排気ガスのことも含みます。船によって多少異なりますがエンジンの排気ガスは船尾側に行くとよく臭うので、排気ガスの臭いが苦手な人は注意してみてください。

水平線の見える側

地域にもよりますが、陸の近くで釣りをする場合などは、陸が見える側ではなく水平線が見える側の方が船酔いしにくいです。

視界に水平線が入ることで、視覚情報と身体の感じる揺れが一致しやすくなり、船酔いの予防につながります。

ヨル

なかなか思うような場所取りはできないかもしれませんが、極端に船酔いしやすい人、特にビギナーさんは船長に相談すると対応してもらえる場合もあるのでダメ元で言ってみるのもアリです。

船酔いになった時の対処方法

ここからは船酔いになってしまっても、何とか回復させて釣りを再開するための手段をご紹介します。船酔いに負けない気持ちがとても大事なので「もうだめだ・・・」とは考えず、必ず回復できることを信じて対処します。

  • リラクゼーション法や呼吸法
  • 船酔いを和らげるための姿勢とコツ
  • 適度に体を動かす
  • ガムやコーラなどの特効アイテム
  • ツボの刺激

①リラクゼーション法や呼吸法

まず服装が体を絞めつけているのであれば胸元のボタンを外すなどで緩めてください。

次に呼吸を整えてください。鼻から吸った息を口からゆっくり吐いて深呼吸します。吐く息に神経を集中することで不快な感覚を和らげる効果があります。(腹式呼吸ができる人は腹式呼吸がベター)

そしてリラクゼーションはズバリ!好きな音楽を聴くことです。スマホがあれば何の準備も必要なく、Youtubeで検索すれば大体の音楽が出てきます。

イヤホンがあればコンパクトに収納できて良いのですが、普通は持って行ってないのと思うのでスピーカーを直接耳にあてて聴きます。こうすれば他の人の目を気にする必要なく音楽に集中することができます。

ヨル

船酔いが現在進行中の人は一旦ブラウザを閉じて、一刻も早くYoutubeで好きな音楽を聴いてください!

ちなみにイヤホンに関しては海水で壊れるとショックなので、安い物を持っていくのがおすすめです。

おすすめのコスパ最強イヤホン

②船酔いを和らげるための姿勢とコツ

体が感じる動き(前庭器官の刺激)を減らすことで、船酔いの症状を和らげることができます。具体的には頭部を揺らさないことです。その為には安定した姿勢を保ってやる必要があります。

ベタっと座るのではなく、軽く何かにつかまりながら立ちった状態で膝や腰などの関節を駆使して揺れを吸収し、とにかく頭部を水平に保ちます。棒立ちは頭が揺れまくるのでダメです。また、この時の目線は単に遠くを見るのではなく水平線を見ると、視覚情報と体が感じる情報が一致し、船酔いが緩和されやすくなります。

ヨル

船酔いの症状が苦しいので座って目をつむりたくなりますが、割り切って眠るのでなければ船酔いが加速するのでおすすめしません。体が感じる動きに対して目で見る動きが無くなるので更に脳が混乱します。

③適度に体を動かす

同じ姿勢でじっとしていると血液循環のバランスが悪く血圧が下がります。

血圧が低いと脳や消化器への血液の巡りが不足してしまい、回復するものも回復しにくくなるので、適度に体を動かします。

心の声

船の上で運動なんてできるの?

船の上では走ったりジャンプしたりできません。この際におすすめなのがアイソメトリックス(体を動かさないまま力を入れる方法)です。

手軽にできるアイソメトリックス

  • 手の親指以外の四本の指を胸の前で引っ掛けて外側に向かい引っ張り合う
  • 逆に手のひらを胸の前で合わせて押しつけ合う

これらを5~10秒ほど強めの力でやってみてください。手や腕だけで行うのではなく意識して体全体を使うのがポイントです。

④ガムやコーラなどの特効アイテム

実はガムを噛むことは、船酔いの症状を和らげる効果があります。

ロッテのサイトが分かりやすのですが、れっきとした論文(ガム咀嚼が被加振時の生理指標に与える影響)と実験データがあり、ガムが乗り物酔いに有効であることが認められています。

ヨル

味については、ミントのようにスッキリしたものが頭のモヤモヤも晴れやすくおすすめです。

また、コーラも乗り物酔いには有効ですが、カフェインが入っていて、カロリーがゼロのものを推奨します。

まず、乗り物酔いに効く主成分がカフェインなので、カフェインレスのコーラを飲んでもあまり効果を期待することができません。

次にカロリーゼロの理由についてですが、普通のコーラだと瞬間的に血糖値が上がり脳の調子が良くなるんですが、少ししたらリバウンドで低血糖の波が押し寄せてきて再び調子が崩れるので、普通のコーラよりもカロリーゼロのコーラの方をおすすめします。

⑤ツボの刺激

最後にツボを紹介します。エスエス製薬のサイトが詳しいので、そのままリンクを貼りつけておきます。

あわせて読みたい
乗物酔いに効くツボ|アネロン【エスエス製薬】 めまい、吐き気、頭痛など乗物酔いによるつらい症状を和らげるツボを紹介します。乗物内で簡単にできるので試してみるのもいいでしょう。エスエス製薬の乗物酔い薬「アネロ...

ちなみに内関というツボについては、ツボを刺激できるリストバンドがあります。装着しておけば他の対処方法と同時にツボを刺激できるし、予防効果を期待して乗船中は常に装着しておくというのもよいと思います。

数百円と安いので買ってもよいですし、簡単なつくりなので構造だけ確認して自作してしまうと言うのも手です。

船酔い対策のまとめ

船酔いは、揺れによって目で見る動きと体が感じる動きが一致できず脳が混乱し、その結果、自律神経の働きが乱れて嘔吐中枢を刺激することで生じます。

対策や対処法は個人による差もあるので、色々試してみて自分にあった方法を見つけてください。せっかくの休日を快適に過ごすためにも、事前の準備と適切な対策で船酔いに負けず釣りを楽しみましょう!

ヨル
釣り師
釣り歴15年・小型船舶免許持ち・四国在住・自作野郎
主な釣り品目は、タイラバ、ティップラン、エギング、メバリング、アジング、ワインド、タチウオの曳釣り。
素人ならではの忖度しないリアルな考えや経験談を発信することで、少しでも他の釣り師の役に立とうとの思いからブログを運営。
目次