タイラバに行ってて、こんな経験って無いでしょうか?
- 周りは釣り上げてるのに自分だけ延々とアタリがない。
- 周りにヒットカラーを聞いてネクタイを交換してもアタリがない。
- アタリはあったもののショートバイトで乗らない。
- アタリがあって乗ったものの巻いてる途中でバレる。
僕はタイラバを始めた頃に、このような苦い経験を沢山しました。
あげくの果てには隣でバンバン釣ってる釣り友が気をつかって、「俺、このネクタイで釣れたから、よかったら使ってみて!」と渡してくれたネクタイを使っても釣れない。
「落として巻くだけとちゃうんかい!」と何度思ったことか(笑)
しかし、それは過去の話で、現在はそこそこ満足のいく釣果を出せるようになっています。
外道が混ざってるとか突っ込まない(笑)
これは、やはり経験を重ねて知識を得られたからだと思います。
しかし、タイラバは船代がかかるので、そう簡単に経験値を稼げません。
そこで思い立って、僕が経験から得た知識を記事に上げようと思ったわけです。
休日にお金払って釣りしてるんだから、「苦い経験」じゃなく「楽しい思い出」を持って帰ってほしい。
そんな思いで、この記事を書かせてもらいました。
釣れない時はタイラバの基本を再確認
まずはタイラバの基本のおさらいです。
タイラバは、よく「落として巻くだけ」と言われます。
簡単に言えば間違いではありませんが、細かい部分で釣果の差が出てきます。
釣れない時こそ改めて基本的な事を見直すと良いでしょう。
おさらい2点
- タックル
- 基本的な釣り方
【タックル】
釣り方が正解でも、タックルに問題があると釣果が上がらないことがあります。
今一度、自分の使っているタックルに問題が潜んでいないかチェックしてみてください。
タックル
- ロッド
- リール
- メインライン
- リーダー
- タイラバヘッド
ロッド
タイラバのロッドを使っているなら基本的に問題ありません。次のリールの項を見てください。
専用モデルならメーカーのローエンドモデルでも全く問題なく釣れます。
代用で他の釣りのロッドを使っている場合、オカッパリのショアジギロッド、シーバスロッド、エギングロッドは長すぎ&硬すぎ、アジングロッドは弱すぎと、タイラバには向いていません。エントリーモデルでも良いのでタイラバロッドの購入を推奨します。
リール
リールはロッドほどはネックではありません。小型のベイトリールでPE0.8号が200mも巻ければ、ハイギアだろうがパワーギアだろうが釣れます。カウンターやドラグ音の有無は全く気にしなくてOK。
ただし、元々の価格が5,000円を下回るようなリールには手を出さない方が良いです。ドラグの滑り出しがピーキーすぎてバラシに繋がります。もしリールの購入を検討する場合は、こちらの記事に筆者厳選のおすすめリールを紹介しているので参考にしてみてください。
メインライン
メインラインはPE0.8号前後を200mほど巻いていれば問題ありません。
地域差も多少ありますが、ど真ん中は0.8号です。
0.6号でも釣れますが、青物がヒットすると面倒なので0.8号以上を推奨。1号でも大丈夫ですが、流されやすくなるぶん必然的に重いヘッドを使う必要があります。
PEの編み込みの本数は、8本編みでも4本編みでもお好みで構いません。
スパイラルガイドのロッドを使っている場合、4本編みだと糸鳴りが大きいので、気になるなら8本編みにすると改善します。ある遊漁船の船長の話では糸鳴りも釣果にも影響するだとか。
リーダー
一般的にフロロカーボンの3~4号を3.5〜5m程度であれば問題ありません。
個人的に、2号は細すぎで強度が不安。5号はオーバースペックで使い勝手が悪いと感じます。
ナイロンを使う人もいるようですが、よほどの拘りが無ければフロロカーボンを使った方がよいでしょう。
メインラインとリーダーの接続はFGノットのような編み込み系を推奨。
電車結びやブラッドノットしかできない場合は、簡単FGノットやSCノットを調べてみてください。意外と簡単です。
タイラバヘッド
水深に合わせたヘッドの重さにすることが重要です。
価格よりも、誘導式であることと底を取れる重さのヘッドを使っているかどうかです。
予算に余裕があれば、タングステンのヘッドも持っておくといいですね。
ヘッドはカラーよりも先に重さ別に買い揃えることを意識すると良いです。
ヘッドのカラーバリエーションは予算に余裕があれば程度で構いません。
どうしてもヘッドのカラーが気になる場合は、暗いカラーと明るいカラーを買えばよいと思います。
ちなみにヘッドのカラーバリエーション増やすぐらいなら、ネクタイのサイズや形のバリエーションを先に増やした方がいいです。
【基本の釣り方の再確認(基本テクニック)】
巻くだけとは言いますが、実際の動作は以下の様に分けて考えられます。
釣りに慣れてきて基本動作をおろそかにしていないかチェックしてみてください。
- 投入
- 底取り
- 着底
- 巻き上げ
- 再度底取り
投入
何度も言いますが、水深にあった適切な重さのヘッドを投入することが大事です。
場合によってはアンダーキャストでキャスティングすることもあります。
底取り
適切な重さのヘッドを使っていれば問題なく底取りできます。
巻き上げ
着底したら即巻き上げます。間髪いれずすぐ巻くことがポイントです。
スピードは1秒に0.5~2回転ぐらい。セオリーは等速で巻くことです。
巻き上げる量は、船長の指示を参考に判断します。特に指示がなければ水深の1/3程度までを探ってみてください。
一定量巻き上げたら、再度タイラバを底に沈めます。これをアタリがあるまで繰り返します。
アタリがあったら
セオリー通りアワセを入れずに巻き続けます。ビックリアワセはNG。
ここまでが釣れるまでの一通りの流れです。
さて、ここからは釣れない時にどうするかです。
タイラバで釣れない時の対策
このネクタイ使ったら釣れるよ!とか、こうやったら釣れるよ!等の裏技的なテクニックは、そう都合よく存在しません。
冒頭に言った、釣り友のネクタイを借りても釣れなかった話も然り。
特効薬の様な釣れる方法を探すよりも、少しずつ釣れない要素を消し込む方が釣果に繋がります。
まず「釣れない状況」を考えてみます。大体、この3つじゃないでしょうか?
- アタリがある、乗るけどバラす
- アタリがある、しかし乗らない
- アタリがない
それぞれに原因を考えてみます。
① アタリがある、乗るけどバラす
ロッドをあおってる、ポンピングしてる
ポンピングがダメと言うわけではないですが、バラしまくるなら控えます。
深場で大鯛が釣れると腕がパンパンになりますが頑張って巻きます(笑)
途中でドラグ触ったりするのも良くないですね。ドラグが出ないからって緩めたり、少し出るからって緩めててバラしたこともあります。とにかく釣りあげることに集中します。(最初から緩すぎるなら少し絞めます)
ロッドのテンションが急に抜けたりしないよう、ロッドの角度や姿勢にも注意します。
ロッドの角度は立てすぎても、水中に真っ直ぐに向けすぎてもダメ。常にロッドにテンションがかかる姿勢をとるように心がけるとバラしにくくなります。
実は針がしっかり刺さってない
何匹か釣ったりアタったり根掛かりがあると、フックの先がなまっていることがあります。
チェックしてみて刺さりが悪そうであれば他のものと交換します。
フックシャープナーを持っていれば、即席で砥ぐもよしですが、次の釣行時までにはフックを交換しておくことをおすすめします。
僕は毎釣行ごとに必ず別のフックに交換してます。
固定式のタイラバを使ってる
もし、固定式のタイラバを使ってるなら遊動式を使ってください。
固定式のタイラバは、真鯛が首を振ったときにバラしやすいからです。
見た目としては、シンカーに中通し用の穴が開いていないものは固定式です。
わかりやすい例で言えば、ダイソーの古いタイラバで40g表記のものが固定式です。(ちなみに2022年9月頃から売られている60gと80gは遊動式なので問題ありません)
あと釣具屋のワゴンに安く置いてる場合もありますが、いずれにしても買わないが吉です。
ロッドがあってない。代用してるロッドが硬すぎる。
オカッパリの硬めのエギングロッドを代用してた知人がバラしまくってた事があります。
この時は、どうも針掛かりが甘かったらしく、割り切って乗ってからはガツンっとアワセを入れると釣れるようになってました。
代用で少々硬いロッドを使っている場合は、乗ったと思ったらアワセを入れる方が確実だと考えています。
「アタリがあってもアワセず巻き続ける」を実施したけどタックルがあっておらず、返ってアダになっていたパターンです。
アワセを入れてしまっている
逆に、本アタリになっていない状態の、まだ「ガツガツ」っアタリの時にアワセを入れるとバレることが多々あります。いわゆる、びっくりアワセですね。
乗せのタイラバロッドを使ってるなら、アワセを入れなくても釣れます。
あまりにもバレが連発するようならアワセを控えてみてください。
② アタリがある、しかし乗らない
共通の対策としては、アタリがあって乗らない時は、一度タイラバを船の上まで巻ききってキャッチアップし、タイラバをチェックします。
見てみるとこんなことがあります。
- フックが減ってる、無い
- フックの先が錆びている、なまっている
- フックが絡んでいる
- フックがネクタイと同調していない
- エソやサバフグの可能性
フックが減ってる、無い
フックの本数が減ってないかチェックしましょう。
タチウオ、サワラ、サバフグ等のアタリだった時、フックを切られている場合があります。
そのまま巻いて落としてを繰り返してアタリがあっても、本来フックのある場所を真鯛が噛みついたとて、フックが無ければ、ネクタイを噛んでいるだけなのでフッキングしません。
フックの先が錆びている、なまっている
フックが錆びていたり、なまっていたりしてないかチェックします。
そもそもフッキングしないレベルで針先がなまってると、なかなか針が口内を貫通してくれません。
あと、実体験なのですが、無名メーカーの極端に安いセット(400円程度)を買って開封したときに、最初から針先がナマってたことがあったので、変に安いものはオススメしません。(接着剤でアシストフックのラインが1cmぐらいガッチガチなのも見た事あります)
フックが絡んでる
フックがリーダーに絡んでいないかチェックします。
フックがリーダーに絡んでいると、アタってもネクタイをかじられるだけなので、ヒットしません。
自作で細いアシストラインを使ってる人によくありがちです。
対策としては、着底して巻き上げるを何回か繰り返したら、一度船の上まで巻き上げて、キャッチアップして、フックが絡んでいないか確認することです。
もちろん、投入前にも変にフックがネクタイに絡まっていないか等確認することは大事です。
自作仕掛けで良く絡むようであれば、バランス失敗してるので市販の仕掛けを使った方がよいです。
僕的にはある程度タイラバに慣れるまでは、フックユニットだけでも市販品を使った方がいいと思います。
個人的にはジャッカルのビンビン玉がネクタイ交換しやすくおすすめです。
フックがネクタイと同調していない
何らかの原因で、フックとネクタイが同調していない場合があります。
フックがネクタイと同調するように、アジングやメバリングのワームをチョン掛けすると改善する場合があります。
エソやサバフグの可能性
ショートバイトは、サバフグ等他の魚の可能性もあります。同じポイントで粘らず、一度タイラバの絡みや針の本数をチェックするがてら、入れ直した方がいいです。
と言うわけで、いずれにしてもアタリがあった、または底取りを数回したら、一度ピックアップして、タイラバに異変がないかチェックします。
ついでにリーダーに変な傷が無いかも確認するといいですね。
ちなみに、入れ直したときの最初の着底時は結構アタリが出ることが多いので、そういう期待も込めて入れ直します。
大体5~10回程度を目安で良いと思います。
5回で回収する場合は、5回目の巻き上げはそのまま、海面まで巻ききってピックアップする感じです。
もちろん、5回目までにラインが斜めに入りすぎる場合はヘッドが軽すぎるので、すぐに回収してヘッドを重くします。
③ アタリがない
タッチアンドゴーができてない
着底してからタイラバを放置してると勿体ないです。
着底したら間髪入れずにすぐに巻き上げる必要があります。
これはスピニングリールだと少し難しいです。ティップランの要領で底は十分取れるんですが、着底から巻き上げまでのほんの一瞬、ベールが戻るまで時間が開くので、そのぶんベイトリールに軍配が上がります。
ベイトリールの場合はリールのカウンターの数字を参考にしつつ、そろそろ底に近いかなと思ったら、間髪入れずに巻き上げ始められるように集中します。カウンターがついてないリールならラインの色で判断してください。
巻き上げ速度があってない
遅巻きしかしてないなら、早巻きも試してみてください。
習慣づいてるんだと思いますが、年中遅巻きしかしない人を見かけます。
具体的にはリールにカウンターが付いてるなら1~3のスピードばかりではなく、4~6あたりも試してみると良いでしょう。特に夏~秋。
カウンターが付いてないなら、単純にいつもの2~3倍のスピードで巻いてみてください。
これで一度でも釣れると固定観念から抜け出すことができます。
水深の1/3まで巻き上げたので、一回ピックアップしようと思ってバーッと巻いて回収してたら水深の半分ぐらいのところで何かが食ってきた。何?青物?いや叩くぞ?真鯛?と思ったら真鯛だったって事がありました。しかも釣り上げてみたら50cmとそこそこ良いサイズ。
レンジがあってない、巻き上げ回数不足
船長から、底から15mまでに反応があると言われたら、底から15mまで巻き上げるわけですが、ラインを15m巻くには、パワーギアの場合で1回転約50cm程度なので30回転、ハイギアの場合は1回転75cm程度なので20回転です。
しかしコレ、船長が言ってるのは「反応のある棚」のことであって、自分がリールで巻く「ラインの長さ」ではありません。
ドテラ流しの様にラインが斜めに出ている場合は、気持ちもう少々巻いてみましょう。そうでないと船長の教えてくれる棚まで上がっていません。
ラインの入斜角にもよりますが、大体1.3倍程度巻くといいです。
つまりさっきの例なら、パワーギアなら39回転、ハイギアなら26回転ってとこですね。
あと、底ばかり狙ってて釣れないというのもアリがちです。
着底して巻き上げ開始直後にアタリが多いので、底ばかり狙いがちですが、宙層でも結構アタリます。
底を重点的にやっててアタリがないなら、水深の1/2近くまで巻いてみるのも一つの手です。(毎回というわけではありません)
ラインが60m出ているなら20m巻き上げ。パワーギアで40回転、ハイギアで27回転ぐらい。
思っている以上に結構巻きますよ。
僕は宙層まで巻く場合、そこそこ速く巻きます。カウンターの数字で言えば5~7ぐらい。
最初から遅く宙層まで巻くと効率が悪いんで、沢山巻く時は速めに巻いてます。
底をネチネチ作戦の時は、速いも遅くも試すと良いでしょう。
ヘッドが重すぎる
明らかに重すぎるヘッドを使っていると感じたら少し軽くしてみてください。
ドテラ流しの釣りをしている場合、あえてラインが斜めに多く出るような釣り方になります。
しかしそれを嫌がって、極端に重いヘッドを使ってしまって、自分だけ釣れないパターンがあります。
縦の釣りは反応のあるレンジを一瞬で過ぎてしまうんですよね。
これがダメと言うわけではないですが、縦の動きに好反応をする場合もあれば、横の動きに好反応をする場合もあるので、バリエーションの一つとして頭の片隅に入れてみてください。
ヘッドのシルエットがあってない
鉛のヘッドしか使っていないのであればタングステンも試してみてください。
鉛のヘッドで釣れないのに、タングステンのヘッドでだけ釣れることがあります。
高いから良いとのではなく、タングステンのヘッドはシルエットを小さくできるメリットがあります。
例えば、こんな例があります。
僕が釣り友と3人でタイラバしてて、僕は鉛、A君は鉛、T君はタングステンでした。この日はやたらT君だけアタリってバンバン釣り上げる。でも僕とA君は全くアタリなし。
で、T君が「これ絶対タングステンのもんっスわ(笑)」というので、僕とA君もタングステンに変えた途端にアタリ連発。無事に真鯛を釣り上げることができました。(ちなみにアタリが分散したのか、T君のアタリは少し減りました)
と言うことで、タングステンヘッドは少し高価なので、手を出すのに躊躇しがちですが奥の手として少しでもよいので持って行くことを推奨します。
まともに使える激安タングステンヘッドや、鉛ヘッドとの使い分けを以下の記事で紹介しているので、購入を検討している人は是非ご覧になってください。
ネクタイの形状やボリュームがあってない
ネクタイがモッサリしすぎてるのがダメ、ネクタイが細すぎるのがダメというのではないです。
マッチしたネクタイじゃないと口を使ってくれないことがあります。カラーは置いといて、ボリュームで試してみます。カーリーなのかストレートなのか、太いのか細いのか、スカートがあるのかないのか。
まずは、太いカーリーでスカートも付いているユニットを試してみて、次に真逆の細いストレートでスカートの無いもの。反応のあった方で、現場の正解に合わせていきます。
仕掛けの交換時間を取りすぎる
釣れないとついついやりがちですが、ネクタイを交換しすぎることがあります。
実際に、渋い中、正解のネクタイを探して交換しまくってたら、全く交換しない隣の人がポツポツ拾い釣りしてたなんてことがありました(泣)
と言うわけで、ネクタイの交換は、一流し中は交換しないままぐらいで良いと思います。
水中にタイラバが入ってる時間が多いほど、真鯛と出会う確立が上がるわけですから、船がポイントに入りなおすタイミングで交換したら時間的なロスもありません。
またこういった渋い時は、ネクタイやスカートのカラーに惑わされすぎないことも重要だと考えます。
リーダーが短すぎる
極端にリーダーが短いとアタリが少なくなる場合があります。
PEはフロロカーボンと違ってモロに見えるので、魚から視覚的に違和感があると思うんですよね。
真鯛の話じゃないですが、キス釣りするのに、PEハリスの仕掛けを自作したけど、明らかにアタリが減った経験があります。
まぁ絡むのですぐに使わなくなったと言うのもありますが、まともに釣れた試しがありませんでした。
というわけで、真鯛からPEが見えにくいよう、リーダーは少なくとも2ヒロはあるようにした方がいいと思います。
【おまけ】
しばしば底がとれない
確実な底取りができなければなりません。
底取りしにくい要素としては、簡単に思いつくところとしてはヘッドが軽いところでしょうか。それとPEの太さ、タイラバのボリュームも影響します。
あと、ベイトリールを殆ど触ったことのない人の場合、メカニカルブレーキを締めすぎてて底を取りにくくなってるのを見たことがあります。(メカニカルブレーキなにそれ?と言う人は要注意!)
メカニカルブレーキはバックラッシュしない程度に緩めておくと底を取りやすくなります。
着底時に若干スプールがギリギリ反転しない程度に調整すると良いです。
(ガッツリとグルグル反転するとトラブルの原因となるのでNGです)
ラインが切れる
ドラグを締めすぎている可能性があります。
よく言われる適正ドラグは800gで、手で強く引っ張ると出てくるぐらいです。
ドラグを設定しておいても切れる場合は、タックルの不具合、もしくはサワラ等に切られている可能性があります。
タックルの不具合は具体的に、リーダーに傷がついてる、毛羽だったPEラインを気にせず使っている、ガイドに亀裂が入っている等です。
あまりにもラインがブチブチきれるなら、このあたりをチェックしてみてください。
まとめ:タイラバで渋い時などの釣れない時の対策
沢山書かせていただきましたが、やはり大事なのは基本をおろそかにしないことだと思います。
- タックルがマッチしているか
- 基本動作がちゃんとできているか
- 針に問題が無いか(絡み、針先の鋭さ)
こういったポイントをちゃんと押さえられているかが、貴重な一匹との出会えるかどうかの分かれ目になります。
以上、結構な長文でしたが、僕がタイラバを始めたころに知っておきたかったと思うことをツラツラと書かせていただきました。
この記事が参考となり、初心者の方に一枚でも多くの真鯛が釣れると嬉しいです!