前回、ミノーモンスターをメバリング用にサスペンド化しました。
今回はスローフローティング化やスローシンキング化する方法をご紹介します。
ところどころ前の記事と被るところがあるので、そこは割愛しています。
概要
大まかな流れは以下の通りです。
初期装備されているフックとスプリットリングを外す
↓
防水処理
↓
新しいフックとスプリットリングを装着
↓
鉛シールで調整
今回、スローフローティング化とスローシンキング化は重複する部分が多いので、スローフローティング化の詳細だけ書いてます。
交換するフックとスプリットリング
前回の記事と同様、フックとスプリットリングを交換します。
フック:カルティバ ST-46TN #10
スプリットリング:カルティバ レギュラーワイヤー(P-03N) #1
予算
フック 780円程度
スプリットリング 230円程度
スプリットリングオープナー 800円程度
0.5mmの鉛シール 440円程度
防水加工用のマニキュア 110円
NTスイベル ナイススナップ(残浮力確認用) 300円
参考にするルアー 1,000円
※ 持ってるものがあれば追加手配は不要です。
交換手順
ここからが実際の作業手順です。
バケツに塩水作る前まではサスペンド化の記事と同じなので、読み飛ばしても大丈夫です(^^;
初期装備のフックとスプリットリングを全てはずす
全てのフックとスプリットリングを外します。
防水処理
前回の記事と同様、フックを装着する前に防水処理をします。
アイの部分から浸水しないよう、アイ×3箇所の回りにマニュキュアを塗ります。
新しいフックとスプリットリングの装着
マニキュアが乾燥したら、いきなり新しいスプリットリングとフックを装着します。
この時点では、まだ浮力調整用の鉛シールは作成しません。
バケツに3.5%の塩水を作る
ルアーが海水でサスペンドになるように微調整する為に、3.5%の塩水を作ります。
今回は4Lほど作ります。(大体のバケツは7lぐらいだと思うので)
2Lペットボトルでバケツに水を2回注ぎ、食塩を140g入れて混ぜます。
これで3.5%の塩水で、ほぼ海水と同じ塩分濃度です。
バケツの中でお手本ルアーと比較しながら調整する
お手本ルアーを使って、浮いてくるスピードをあわせます。
今回はスローフローティングのお手本には、マグバイトのグレイシーSFにお付き合い頂きました(笑)
新しいフックとスプリットリングを装着したミノーモンスターと、お手本ルアーをバケツの底に持って行き、同時に手を放します。
このままだと、ミノーモンスターの方が早く浮いてくるので、浮力を調整していきす。
サスペンド化の時と同様に、イチイチ鉛シールを切って貼ってせずに、適当に持っている金属をフックにひっかけて、浮き上がる速度が同じぐらいになるように調整します。
金属は手持ちのフックや、スナップや、スイベルや何でやっても構いません。個人的にはNTスイベルのナイススナップの2号と1号が細かく調整しやすいです。(2号は0.1g、1号は0.06g)
鉛シールを作る
前工程で、フックに引っ掛けていた金属類の重さの合計を測ります。(水分の拭き忘れに注意)
今回は0.3g追加したら、お手本ルアーと同じ浮き上がりスピードになったので、鉛シールもそれにあわせてカットします。
参考までに、厚み0.5mmの鉛シールを5mm幅で90mmの長さにカットしたら約2.5gです。
少し余分を見て長めに切り、秤で計りながら少しずつ短くし、0.1g未満の調整は角を落とす程度で調整します。
鉛シールを貼り付けて完成!
こんな感じで、お腹側に鉛シールを貼って完成です!
フロントに貼るか、リアに貼るかはお好みで決めて下さい。どっちが正解とかは無いと思います。
僕はリア寄りに貼るのは好きじゃないのですが、現地で鉛シールの貼り位置を替えるのとかも面白そうですね。
スローシンキングを作る場合
スローシンキングを作るときは、お手本ルアーをスローシンキングのものに変更して、お手本ルアーと同時に水面で手を放してからボトムに着くまでのスピードで調整します。
スローシンキングの時はスミスのガンシップ45SSにお付き合い頂いてます(笑)
おまけ
現地で鉛シールを貼り変えることで、即座にスローフローティング、サスペンド、スローシンキングに切り替えられるよう、調整済の鉛シールをケースに貼りつけました。
ルアー本体に番号書いて、鉛シールにも番号と記号を書いてます。
アタリルアーになった時に、あえて鉛シールを貼り変えて様子を見るのとか大好きなのです(笑)
新着記事